治療について

症状が強いとき(急性期)

メチルプレドニゾロン静注療(IVMP(ステロイドパルス療法)

高用量のメチルプレドニゾロン(ステロイド)を点滴で注射する治療法です。
短期間で効果的に炎症を抑えます。

メチルプレドニゾロン静注療法

メチルプレドニゾロン
500~1,000 mg/日
2~5日/週を1クールとし、
数回行う。

IVMPの副作用

短期間の使用であり、比較的安全と考えられています。

比較的あらわれやすい副作用
  • 眠れない
  • 顔面がほてり赤くなる
  • 胃粘膜が弱くなる
  • 味覚変化(金属の味がする)

免疫グロブリン大量静注療法(IVIg)

免疫グロブリン(ヒトの血液から体を守る抗体を分離したもの)を点滴で注射する治療法です。
自分の細胞を攻撃する抗体の排出を促すなど、免疫の異常を調節する働きがあります。

メチルプレドニゾロン静注療法

急性期
・免疫グロブリン
 400mg/kg体重/日
・5日間連続で使用する

病気によっては再発の予防にも使用されます。

IVIgの副作用

少ないと考えられています。
なお、ヒトの血液を原材料としているため、感染症のリスクを完全には排除しきれません。治療を始める前に、医師や薬剤師から詳しい説明があります。

比較的あらわれやすい副作用
  • 軽度~中程度の頭痛
  • 発熱
  • 高血圧
  • 寒気
  • 吐き気

血漿浄化療法(PP)

血液中から、病気に関連する物質をろ過や吸着などで取り除く治療法です。
腎臓の病気を抱える人がする血液透析に似た方法です。

血漿浄化療法(PP)

1日おきに2~3回/週、
状況により翌週に数回行う。

PPの副作用

比較的あらわれやすい副作用
  • 低血圧
  • 血液中のタンパク質が減少する
  • 発熱・悪寒
  • 赤血球の破壊が生じる
  • 血液中のカルシウムが減少する
  • 血液中の血小板が減少する
  • 吐き気・嘔吐
  • 蕁麻疹・アレルギー症状 など